デジタルマーケティングコラム 2025年9月4日

会社ホームページの作り方を解説!準備するものから載せるべき情報までわかりやすく紹介!

会社の信頼性や魅力を伝えるうえで、ホームページは欠かせない存在です。とはいえ「何から準備すればいいのか」「どの方法で作ればよいのか」と迷う担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、会社ホームページを作成するために必要な準備から、会社ホームページ作成方法の種類、さらに公開後の運用ポイントまでをわかりやすく解説しました。最後まで読むことで、ホームページの作成方法を理解できます。

会社ホームページの作成に必要な3つの準備

会社のホームページを作成する前に、必ず準備しておくべき3つの要素があります。

  • 準備1. ドメインを決める
  • 準備2. サーバーの選定
  • 準備3. コンテンツ素材の準備

特に重要な要素は、「ドメイン」と「サーバー」です。これらの準備を怠ると、後から変更が困難になったり、追加費用が発生したりする可能性があります。
会社のホームページを作成することが決まったら、まずはこれらの準備を進めましょう。

準備1. ドメインを決める

会社ホームページを作成するためには、まずは「ドメイン」を用意しましょう。ドメインとは、インターネット上での会社の「住所」のような役割を果たすものです。ホームページの「○○○.com」部分がドメインにあたります。一度決定すると変更が困難なため、ドメインは慎重に選択しましょう。

ドメインを決める上では、次の4つのポイントを意識しましょう。

  • 会社名との関連性:覚えやすく、会社名やサービス名と関連したものを選ぶ
  • 短くて覚えやすい:長すぎるドメインは入力ミスやタイプミスの原因となる
  • 日本語での読みやすさ:日本の顧客にとって親しみやすい文字列を心がける
  • 既存の商標との重複回避:他社の商標権を侵害しないよう事前調査が必要


ドメインの種類も重要な選択要素です。「.com」「.co.jp」「.jp」などがありますが、それぞれ特徴が異なります。「.co.jp」は日本の法人のみが取得可能で信頼性が高い一方、年間費用が高めです。「.com」は世界的に認知度が高く、費用も比較的安価です。

準備2. サーバーの選定

サーバーとは、ホームページのデータを保存し、インターネット上で公開するための場所です。ドメインが「住所」ならば、サーバーは「土地」になります。会社のホームページ用でしたら、レンタルサーバーの利用がおすすめです。

サーバーは、用途や予算に応じて適切なプランを選択する必要があります。容量や転送量の制限、SSL証明書の対応状況、バックアップ機能の有無、サポート体制の充実度を確認しましょう。特に会社のホームページでは、セキュリティ面での信頼性とサポートの迅速性が重要です。

準備3. コンテンツ素材の準備

コンテンツ素材とは、ホームページに掲載する情報や画像です。コンテンツ素材を事前に準備することで、制作期間の短縮と品質向上につながります。制作しながら素材を集めるよりも、事前に準備する方が効率的にホームページを作成できます。

必要な素材一覧

カテゴリ素材内容補足・初心者向けポイント
会社情報会社概要、沿革、代表挨拶、組織図会社の信頼性を示す基本情報。代表写真や理念メッセージがあると安心感UP。
事業・サービス内容詳細説明文、サービスの特徴・強み難しい専門用語は避け、誰でも理解できる表現に。図解や写真を添えると効果的。
写真・画像会社外観、社内風景、商品画像、ロゴデータ写真はサイトの印象を大きく左右する。照明や構図を意識して高画質で撮影する。
実績・事例導入事例、お客様の声、過去の取引先や実績一覧「どんな顧客と取引しているか」がわかると信頼につながる。
連絡先情報住所、電話番号、営業時間、アクセス方法複数拠点の場合は全て記載する。Googleマップのリンクも準備すると親切。

写真は特に重要な要素です。プロのカメラマンに依頼するか、社内で撮影する場合も照明や構図に注意を払いましょう。スマートフォンでも十分な品質の写真は撮影可能ですが、解像度や画質には注意が必要です。

文章については、専門用語を多用せず、一般の方にも理解しやすい表現を心がけることが大切です。また、検索エンジン対策(SEO)を考慮し、適切なキーワードを含めた文章を用意しましょう。

会社ホームページ作成方法の種類

会社のホームページを作成する方法は大きく4種類に分類できます。

1. 自分でHTMLとCSSを記述して作成する
2. WordPressやMovable Typeといった「CMS」で作成する
3. ホームページ作成ツールで作成する
4. Web制作会社に依頼して作成する

それぞれにメリット・デメリットがあり、会社の規模や予算、技術的なリソースによって最適な選択肢が変わります。4つの作成方法について、順番に解説します。

1. 自分でHTMLとCSSを記述して作成する

HTMLとCSSを直接記述してホームページを作成する方法です。最も基本的な手法ですが、Web制作の技術と知識が必要になります。

この方法は、社内にWeb制作の知識を持つ人材が在籍している場合や、シンプルなコーポレートサイトを低コストで作成したい場合に適しています。ただし、現代のWebサイトに求められる機能やデザインを実装するには、相当な時間と技術力が必要です。

2. WordPressやMovable Typeといった「CMS」で作成する

2つ目は、CMSを使用してホームページを作成する方法です。
CMS(Content Management System)とは、HTMLやCSSといった専門的なコードを書かなくても、管理画面から文章や画像を入力するだけでWebページを作成・更新できるシステムのことを指します。中でも「WordPress」が世界的に普及しており、豊富なテンプレートとプラグインが利用できます。また、カスタマイズ性が高い「Movable Type」もビジネス用としておすすめです。

WordPressのメリット・デメリット

WordPressを使うメリットとして、豊富なテンプレートで簡単にプロ仕様のデザインが実現でき、プラグインによる機能拡張が容易で、SEO対策も充実している点が挙げられます。

一方デメリットは、定期的なアップデートが必要で、セキュリティ対策に注意が必要であり、表示速度の最適化に手間がかかることです。

3. ホームページ作成ツールで作成する

3つ目は、Wixやペライチなどのホームページ作成ツールを使用する方法です。ドラッグ&ドロップで直感的にサイトを作成でき、プログラミング知識は不要です。

これらのツールは月額料金制が一般的で、基本プランは無料または低価格から利用できます。ただし、独自ドメインの使用や広告非表示などの機能は有料プランが必要です。

作成ツールの最大のメリットは、技術知識不要で短期間でのサイト公開が可能なことです。一方、デザインの自由度に制限があり、将来的な移行が困難な場合があることがデメリットです。

4. Web制作会社に依頼して作成する

4つ目は、専門のWeb制作会社に外注する方法です。最も確実で高品質なホームページを制作できる一方で、費用も高くなります。制作会社への依頼は、予算に余裕があり、高品質で効果的なホームページを短期間で制作したい企業に最適です。

制作会社に依頼するメリットは、専門知識を持ったプロが対応するため、SEO対策やユーザビリティの観点からも優れたサイトを作成できる点です。会社のホームページを自社の事業に活用したい場合は、Web制作会社の活用を検討してみましょう。

会社ホームページに最低限掲載するべき情報5選

会社のホームページには、訪問者が知りたい基本的な情報を漏れなく掲載する必要があります。ここでは、どの企業でも必ず掲載すべき5つの要素を解説します。

1. 会社概要
2. 事業・サービス紹介
3. 実績・事例紹介
4. お問い合わせフォーム
5. プライバシーポリシー

情報が不足していると、せっかく訪問したユーザーが離脱したり、信頼性に疑問を持たれる可能性があります。訪問したユーザーに会社を知ってもらえるよう、まずは最低限必要な情報から掲載しましょう。

1. 会社概要

会社概要は、企業の「顔」となる最重要コンテンツです。訪問者はここで「この会社は信頼できるか」を判断します。特に取引先や求職者にとっては、掲載内容が意思決定に直結することも少なくありません。

会社概要に含めるべき基本項目

  • 会社名(正式名称)
  • 代表者名
  • 設立年月日
  • 資本金・従業員数
  • 事業内容
  • 本社所在地
  • 主要取引先
  • 許認可・資格


中小企業の場合、代表者メッセージや沿革・創業ストーリーを盛り込むと、信頼性だけでなく親近感も演出できます。

2. 事業・サービス紹介

訪問者の多くは「この会社は何をしているのか」を知りたくてアクセスします。したがって、事業・サービス紹介は最も重要なページのひとつです。

サービス紹介で押さえるべき要素

  • 特徴:他社との違いや独自の強みを明確に
  • 価値:顧客が得られるメリットを具体的に
  • 対象:どのような顧客向けかを明示
  • 料金:可能な範囲で価格帯や仕組みを開示
  • 実績:導入数や効果などの具体的データ


写真や図表を添えることで、視覚的に理解しやすくなり、訴求力が高まります。

3. 実績・事例紹介

実績や事例は「信頼の証明」です。導入実績や成果を示すことで、潜在顧客の不安を解消できます。

情報内容記載例効果
導入実績数累計500社に導入信頼性の証明
具体的成果売上30%向上を実現効果の実証
規模・業界従業員100名、倉庫・運輸関連業適用範囲の明示
お客様の声「導入後、◯◯が大きく改善した」客観的評価
導入期間導入から3ヶ月実現可能性の提示

実名・数値を掲載できれば理想的ですが、機密上難しい場合は業界・規模・成果概要だけでも十分効果的です。

4. お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームは、見込み顧客(リード)を創出するための装置です。入力のしやすさや入力項目数が問い合わせ件数に直結します。

設計のポイント

  • 項目は最小限(会社名・担当者名・連絡先・内容の4項目程度)
  • 回答期限を明示(例:「2営業日以内に担当者からご連絡します」)
  • プライバシーポリシーのリンクを必ず設置


ユーザーは「問い合わせ後の流れ」に不安を抱きやすいため、問い合わせ後にどうなるのか、を記載することが重要です。

5. プライバシーポリシー

プライバシーポリシーは、企業がどのように個人情報を取り扱うのかを示すための指針です。プライバシーポリシーは、個人情報保護法への対応だけでなく、企業の信頼性を左右する要素です。

必ず記載すべき内容

  • 個人情報の収集目的
  • 利用範囲
  • 第三者提供の有無
  • 管理体制
  • 問い合わせ窓口


形式的に用意するのではなく、実際の運用と整合性が取れていることが求められます。プライバシーポリシーは、「サイトポリシー」や「利用規約」とは異なるため、混同しないように注意しましょう。

会社ホームページ作成後の運用で注意すべきポイント

ホームページは作成して終わりではありません。継続的な運用とメンテナンスこそが、効果を最大化する鍵です。ここでは、特に重要な4つの運用ポイントを紹介します。

  • お問い合わせには迅速に対応する
  • 掲載している情報は常に最新に保つ
  • ユーザーの行動やアクセス数を確認する
  • セキュリティやインフラの更新・確認を忘れない

1. お問い合わせには迅速に対応する

ホームページから届くお問い合わせに対する対応速度は、企業の印象を大きく左右します。フォームを送信した直後には、自動返信メールを設定して「受付が完了したこと」と「回答予定日」を伝えると、利用者としては安心できますよね。

すぐに答えられない場合でも、放置は厳禁です。対策としては、「現在確認中です」という中間報告を送ることで、放置されている印象を与えずに済みます。さらに、回答内容には追加の質問を受け付ける旨や再連絡方法を添えておくと、顧客とのやり取りがスムーズになり、信頼関係の構築にもつながります。

2. 掲載している情報は常に最新に保つ

古い情報は、信頼性を損なう大きな要因です。ホームページに掲載されている情報が古いまま放置されていると、訪問者は「この会社は活動していないのではないか」「信頼できないのではないか」と不安を感じてしまいます。最低でも四半期ごとのチェックを習慣化しましょう。

特に注意すべきは、連絡先や営業時間などの顧客に直接関わる情報です。電話番号や住所の変更、休業日や営業時間の改定は、すぐに反映させなければ顧客が迷ってしまい、機会損失にもつながります。

小さな修正であっても、最新の状態を保ち続ける姿勢が信頼の積み重ねとなり、結果的にビジネスの成果にもつながります。

3. ユーザーの行動やアクセス数を確認する

アクセス解析ツール(例:Googleアナリティクス)を活用し、データを分析する癖をつけましょう。ある程度の期間が経過すると、ホームページの中でも頻繁に閲覧されているページが見えてきます。

指標意味改善のヒント
ページビュー数ページが見られた回数人気コンテンツを把握
滞在時間ユーザーの閲覧時間コンテンツの質を評価
直帰率エンゲージメントが発生しなかった訪問の割合問題ページを特定
コンバージョン率訪問者のうち問い合わせにつながった割合導線改善に活用
流入経路流入元の把握効果的な集客方法を検討

数値は「結果」でしかありません。その背景にあるユーザー心理を考えることが、改善の第一歩です。

どの指標に注目すべきかは、ビジネスモデルやサイトの目的によって異なります。分析方法がわからない場合は、アクセス解析サービスを提供している企業に相談してみましょう。

4. セキュリティやインフラの更新・確認を忘れない

サイバー攻撃やシステム障害は、企業の信用を一瞬で失わせるリスクがあります。定期的なバックアップ、ドメインの更新、システムの最新化など、ホームページの運用ではインフラのマネジメントが重要です。まずは次のような点に注意してみましょう。

  • SSL証明書の更新
  • CMSやプラグインの最新化
  • 定期的なバックアップ
  • 不正アクセスの監視
  • サーバー容量・速度の確認
  • 表示スピードの確認・改善
  • レスポンシブデザインの動作確認


特に表示速度は、SEO評価とユーザー体験の両面で重要な要素です。ホームページの表示までに時間がかかると、ユーザーは待ちきれずに離脱してしまいます。定期的な測定・改善を意識しましょう。

自社でホームページを作成する方法が向いている会社

ホームページの作成方法を検討する際、自社での制作と外注のどちらが適しているかは、企業の状況によって大きく異なります。自社制作は費用を抑えられる一方で、時間と技術的なリソースが必要になります。

ここでは、自社制作を検討する際に知っておくべき情報を解説します。

ホームページを自作するメリットとデメリット

自社でホームページを制作することには、メリットとデメリットが存在します。これらを正確に理解した上で、自社の状況と照らし合わせて判断することが重要です。

メリットデメリット
制作費用を大幅に削減できる制作に多くの時間が必要
更新や修正を自由なタイミングで実施可能Web制作の専門知識が必要
社内にノウハウが蓄積されるデザインの完成度に限界がある
外部との調整が不要で迅速な対応が可能SEO対策やユーザビリティに課題
長期的なランニングコストを抑制セキュリティ対策が不十分になりがち

自作の最大のメリットは、圧倒的なコスト削減効果です。制作会社に依頼する場合の数十万円から数百万円の費用を、サーバー代とドメイン代程度に抑えることができます。また、更新や修正を即座に行えるため、タイムリーな情報発信が可能になります。

一方で、デメリットとして時間的コストが大きいことが挙げられます。Web制作の知識習得から実際の制作作業まで、本来の業務に支障をきたす可能性があります。

ホームページの自作が向いている会社の特徴

すべての企業に自作が適しているわけではありませんが、以下のような特徴がある企業は、自作に取り組むメリットが大きいといえます。自分でホームページを作る場合は、時間を要する点や技術力が求められる点を理解しておきましょう。

  • 社内にWeb制作やITに詳しい人材がいる
  • とにかく制作費用を抑えたい
  • デザイン性よりも情報発信や更新スピードを重視している


これらの条件を満たしている場合、自社で制作・運用を行うことでコスト削減やスピーディな情報発信が期待できます。一方で、デザイン性や機能性を強く求める場合は、外注の検討も併せて行うことをおすすめします。

制作会社にホームページ作成を依頼する方法が向いている会社

多くの企業にとって、Web制作会社への外注は確実で効率的な選択肢です。専門的な知識と豊富な経験を持ったプロフェッショナルに依頼することで、高品質なホームページを短期間で制作することができます。

制作会社に依頼するメリットとデメリット

外注には、自作とは異なる強みと課題があります。大きなメリットは高品質かつ高いデザイン性です。また、セキュリティ面やアフターサポートの面でも安心できることが多いでしょう。一方で、デメリットとしては、自作よりも高額になる点やコミュニケーションコストが挙げられます。

投資対効果を正しく判断するために、以下の両面を理解しておきましょう。

メリットデメリット
プロの品質:高いデザイン性・機能性制作費用が高額(数十万〜数百万円)
専門知識:SEO・セキュリティ対応制作会社との調整に時間がかかる
短期間での完成担当者との相性がある
最新技術の活用制作会社への依存度が高くなる
運用サポートが受けられる社内にノウハウが蓄積しにくい

費用だけ見ると、制作会社への依頼は負担が大きいかもしれません。ただし、専門的な品質と短期間での完成を考慮すると、多くの企業にとって投資対効果の高い選択です。

制作会社への依頼が向いている会社の特徴

すべての企業に外注が必要なわけではありませんが、以下のような特徴を持つ企業は特に外注のメリットを享受できます。

  • 高いデザイン性や機能性を重視している
  • 短期間での公開が必要・公開期限が決まっている
  • 社内にWeb制作の知識やリソースが不足している
  • ホームページを営業・集客ツールとして活用したい
  • 長期的な運用サポートを求めている


外注は初期費用こそ大きな投資になるものの、マーケティングやブランド強化を重視する企業にとっては戦略的に有効な選択肢です。

会社ホームページの作成方法まとめ | 会社のホームページ作成でお悩みでしたらTMCデジタルがサポートします!

会社のホームページ作成は、適切な準備と自社に合った制作方法の選択が鍵です。ドメイン・サーバー・コンテンツ素材の事前準備、自社制作と外注の特徴を理解した上での選択、そして継続的な運用が重要です。CMSやホームページ作成ツールの活用も検討してみましょう。

制作会社への外注は費用がかかりますが、短期間で高品質なサイトを制作でき、SEO対策やアフターサポートも充実しています。一方で、自社制作は費用を抑えられる反面、時間と技術力が必要です。自社のリソース・予算・目的に応じて最適な方法を選択しましょう。

TMCデジタルでは、企業のホームページ制作から運用まで包括的にサポートしています。お客様の業界特性とビジネス目標を理解し、ベストなWebマーケティング戦略をご提案いたします。ホームページ制作でお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

無料で相談する

Back blog Top